昼寝をしすぎて未だに眠れないので、せっかくならとブログを書くことに。
開幕から早くも5試合を終えての現状ですが、浦和とINACに敗れたものの、ノジマステラ・エルフェン・パルセイロには大量得点で取りこぼしなし。理想を言うと3強マッチで勝ちたかったところですが、試行錯誤段階での対戦カードだったこともあり、良い意味で仕方ないと切り替えてそれ以内のカードできっちり得失点を稼ぎながら勝てたのはグッドでしたね。
特に去年までの形を踏襲して進めていた3バックを早々に諦めて、4バックに変更する判断が早まったのはポジティブに見てもいいのではないでしょうか。個人的に気になってたのは3バックにすることで、坂部幸菜のポジションが無くなってしまうことを懸念していましたが、パルセイロ戦の右サイドバックとして攻守でしっかりアピールしてくれたので、活路は見えてきたのも前向きな材料です。
そうなると、怪我から復帰してきた柏村菜那のポジションをどうするか、という問題も出てきますが、青木・坂部・柏村の3枚でそれぞれ特徴を活かし合いながらポジション争いをしてもらって、ファンとしては彼女たちの頑張りは一つの見どころとして抑えておきたいといったところでしょうか。
ディフェンス陣的には、右SBを誰にするは問題は解決に時間を要しそうな感じもありますが、松村・土光・松田の3枚を固定でも良さそうですね。浦和戦の左SBに宇津木を起用したのはぶっちゃけ「?」とはなりましたが、楠瀬監督はビッグマッチでちょっと変わった起用をしてみて様子を見たい人なのかな?という印象を受けたという感じです。宇津木さんの経験値みたいな部分をピッチに加えたいのかなと思いますが、4バックをするなら最後のクローザーみたいな役割じゃないと少しフィットしきれてない感じにも外から見受けられます。
大量得点でリードして展開なら一度は柏村投入をして、彼女のプレーぶりを久しぶりに見たいなというのが個人的感想です。
さて、DFラインについての感想でしたが、触れておくべきは野田になのパフォーマンスですよね。開幕してからの気合いの入り方が去年とは違った熱を感じます。今季は既に5失点こそしてますがGKが関与できる限りでの最高のパフォーマンスを見せ続けてくれていると思います。監督の試合後インタビューでもありましたが、ビルドアップで細かく繋いで行く場面を多用していたところから、長いボールを入れていく試行回数も上がっていき、ベレーザのビルドアップを潰しに行こうとした相手チームの重心を見ながら、その裏を突くような狙いもグッドだと思います。新規加入で大場朱羽選手の加入もありましたが、第一線を張り続けられるようなレベルアップを感じます。これからどんなプレーヤーになっていくのか楽しみです。
そしてチームとして気になる守備の部分は、やっぱりリスク管理の部分。INAC戦で相手中盤の3枚の掴み方として、ベレーザ側も中盤が3枚だった所で、成宮が一列降りていった箇所を誰が捕まえるかの意思統一が出来ておらず、簡単にビルドアップの出口として彼女を使われ続けていたのはしんどいポイントでした。また浦和戦やエルフェン戦の前半でも感じたことですが、被カウンターのリスク管理はガバいなーと思って見てました。眞城・菅野・塩越が高めにポジション取りをしていて、一つパスを引っ掛けられた瞬間にDFと対面する大ピンチが発生するシチュエーションが各試合それなりにあります。結果的に相手のフィニッシュ精度の低さに救われてるだけで、それなりに組織的にやろうとしてくるチームに対して狙われたらしんどいだろうなと。特に浦和戦では序盤の1失点で負けてはいますが、その被カウンターから作られたピンチの大きさは何らかの対策をすべきではないかなと思って見てます。
ただ、私が監督の立場になったとしても、眞城・菅野・塩越を外したくない気持ちは分かります。そこのリスク管理を出来る選手が昨季に2人いたはずですが、それぞれ退団してしまったので……個人的には隅田がそういう役割をやってくれるかな?と思って見てましたが、パルセイロ戦では終盤のクローザーに近い役割で出てきたのにバタついてる印象あり、個人的にはかなり期待してる選手なので、チームが成熟していくに向けてどう選手たちに役割を振っていくかは注目してます。
という所での中盤の話ですが、最初に思うのは眞城ちゃんがちょっとお疲れムードに見えます。代表帰りからそのままスタメン出場を続けているので、その影響かな?とも思いつつ、そんな中でもエルフェン戦、パルセイロ戦と連続でゲットゴールはさすがの一言。去年は初ゴールまで時間がかかりましたが、今年の押し込んだ形からの得点数はもっと増えそうですね。ある程度自由にやらせてもらってるようなので、どこかでちゃんとお休みを貰って欲しいところです。
ただ先程の話に繋がりますが、リスク管理における中盤は誰が中心となってそれを見るのかがチームとしての課題だとも思っているので、そこについては今後どうチームを成熟させていくのかは気になりながら見ている感じです。
そして、サイドの山本と北村については特段触れることはないですが、北村については引いている相手をこじ開けるミドルシュート・パルセイロ戦での1点目のようなシュートをしっかり動いてきた相手を見ながらゴールに繋げられていて、昨季よりも得点数は伸びそうな予感を感じさせますね。山本は3バックをしている時には守備に追われてなかなかゴール近くでプレーをさせてもらえていませんが、4バックに戻ったことでサイドハーフとしてのプレーに専念できて、よりゴールに近い位置でプレーをさせてもらえているので、早いところ一つ数字をつけたいところかなといった印象です。
最後はFWですね。樋渡・ダネル・氏原とそれぞれ特徴を見せてくれた5試合でした。特に樋渡はホーム開幕戦で眞城のシュートのこぼれ球を押し込む形ではあったものの早いところゴールを決めていたこともあってか、エルフェン戦では開始2分での速攻弾と、パルセイロ戦では途中出場ではFWのポジション争いにおける一発回答とも言える2ゴールを決めてアピール。対してのダネルは開幕スタメンを勝ち取ったものの、ここまでゴールを奪えておらずという対象的な5試合でした。外から見ている感じの序列は圧倒的に樋渡優勢かなとも見ていますが、ダネルもストライカーらしいプレーぶりを見せてくれています。WEリーグ屈指の2列目・3列目の選手が揃っており、ベレーザは押し込む展開に持ち込むことが多いチームでもあるので、攻撃時にボールをロストしにくく、的確に2列目やサイドに流せて、長いボールでもサイドに流れながらプレーを出来る点が樋渡が優勢だと思う理由です。去年もストライカータイプの鈴木から樋渡がポジションを取ったのはそういうことだと思います。
ダネルもストライカータイプで組み立てに参加することに対してはやや苦手としているようにも見えますが、どっしりと前線に構えてくれる点はグッドですよね。Xでもよく見かけましたがパルセイロ戦での坂部のクロスに対してボレーシュートを放ったシーンなどは印象的でした。なんでも出来てしまう樋渡はどうしてもサポートランで中央から離れてしまうことも多いので、こういった特徴を持った2枚のFWをどう調理していくのは今後も期待です。
個人的にはスタートは樋渡固定で、押し込む展開でどうしても点が欲しいシーンにダレン投入といった形がいいのではないかと外から見ています。また、枚数の都合上なかなか出番も回って来にくい氏原ですが、浦和戦では投入されてからのファーストプレーで決定機を作ったり、パルセイロ戦では見事な裏パス(北村が外した謝罪弾)を見せるなど、これだけのタレント揃いの中で引け目を感じさせないパフォーマンスを見せています。樋渡と2トップで組ませてみるというのも面白そうな予感がしている、今季の期待高めな選手です。
と、ここまで見てきた訳ですが、実はここに猶本が絡んでくることを想定するとかなり熱い展開ですよね。3ヶ月の怪我が発表された松永もここ数試合のフィーリングは悪くなかったようですし、池上聖七や小林里歌子といった選手たちも控えています。
運のいいことに浦和と神戸がそれぞれ1敗ずつしてくれており、「浦和と神戸に勝てなくてもそれ以外に全部勝てば優勝できる」というのを去年も見ているので全然優勝狙えると思います。このチームがどう成熟していくか見ものという終わりを添えて、もう4時になったので寝ます。おやすみなさい。